循環器内科
- HOME
- 循環器内科
循環器疾患について
循環器疾患について

心臓、血管の病気を扱うのが循環器内科です。
問診による診断や循環器的な検査を行い、循環器による疾患、症状の有無について患者様に分かりやすくご説明し、納得していただいた上で治療、診察を進めていくよう取り組んでおります。
主に高血圧・高脂血症・狭心症・心筋梗塞・心不全・不整脈・動脈硬化・大動脈瘤などの診断・管理・治療を行っております。
動悸・息切れ・むくみなどの病状、心臓に不安のある方、どうぞご相談ください。
循環器内科の症状
動悸、息切れ・呼吸困難、チアノーゼ、胸の痛み、胸の圧迫感、背部痛、めまい(非回転性、失神性めまい)、立ちくらみ、むくみ、失神、意識消失発作、心臓突然死、間欠性跛行、急激な四肢痛、など。
循環器の主な病名
高血圧症、不整脈、虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)、心不全、不整脈、動脈硬化、大動脈瘤などがあります。
高血圧症
血圧とは血管の中の圧力で、高血圧症とは動脈に異常に高い圧がかかる状態で、放っておくと色々な合併症を引き起こします。
血管に加わる圧力が高いということは、それだけ血管が傷つきやすくなります。
高血圧症は、脳や心臓など重要な臓器の血管が傷つけ、生命に関わる重大な病気の原因となることがあります。
くり返しの測定で最高血圧が140mmHg以上、または最低血圧が90mmHg以上であれば、高血圧と診断されます。
不整脈
心拍数やリズムが一定でない状態のことをいいます。また心拍や脈拍が整であっても、心電図異常がある場合は臨床的には不整脈です。
脈が急に遅くなったり、速くなったり、めまいや立ちくらみに襲われるなどとの症状があります。
狭心症
狭心症は発作的に、胸の痛みや圧迫感などの症状を起こす病気です。
狭心症の主症状としては前胸部、背部から左肩、左腕にかけて、痛み、不快感、重圧感のような感じが2~3分以内生じます。
また、胸が圧迫されるような感じで、また胸がしめつけられるような感じがします。
狭心症の原因と呼ばれる症状は高脂血症と呼ばれる中性脂肪やコレステロールの増加以外に、高血圧、糖尿病もあげられます。
さらに、喫煙や肥満も狭心症の原因と言われています。
心筋梗塞
虚血性心疾患のうちのひとつで心臓が栄養としている冠動脈が閉塞や狭窄などを起こして血液の流量が下がり、心筋が虚血状態になり壊死してしまった状態のことをいいます。
一般的治療として数日間の安静・絶食、鎮痛薬、安定薬の投与、酸素吸入が必要です。抗血栓薬としてアスピリンは急性期から投与し、継続的に心電図を監視して重症の心室性不整脈が現れるのに対応できるようにします。
検査・治療・設備紹介
循環器疾患の検査

循環器系の疾患では、多くの経験と正確な手技を基に適切な判断で治療を行うことが要求されます。当院では一例一例を大切に、丁寧で素早く、それぞれの患者様に合った治療を心がけ、努めています。
主な検査
患者様の症状に応じた検査を行います。
- 心電図(数分)
- スクリーニングに用いられ、不整脈、狭心症の検査で使用します。
- 心エコー(20分)
- 心臓の機能を動画で確認します。弁膜症、心筋梗塞、心筋症などの発見に力を発揮します。
- ホルター心電図(24時間)
- 外来で見つけられなかった不整脈や狭心症の発見に役立ちます。
- ABI(30分)
- 動脈硬化の評価にすぐれた検査です。歩行時に足が痛くなるかたは是非。
- エルゴメーター運動負荷試験(20分)
- 自転車走行運動をして、心臓に負荷をかけながら心電図をとります。狭心症などの診断に有益です。
- 心臓核医学検査(約4時間)※当院では不可
- 少し時間はかかりますが、外来で行う狭心症や心筋梗塞の診断に有用な検査です。
- 心臓カテーテル検査(30~60分)
- 最終精密検査です。冠動脈ばかりでなく心臓の状態を精密に分析できます。当院では手首から検査を行っており、検査後の安静時間が短く、大変楽になりました。
循環器内科設備紹介
心臓超音波検査装置

痛みや苦痛を全く感じずに、20分前後の短時間で検査ができます。
弁膜症・冠動脈疾患・心筋疾患・心膜疾患・心臓腫瘍・大動脈疾患・先天性疾患などがよく分かります。
自転車エルゴメーター

心臓カテーテル治療
日帰りカテーテル検査

狭心症や心筋梗塞の診断を行い、治療方針を決定するためには、心臓自身を栄養する血管(冠動脈)の詳細な状態を評価する必要があります。最適な治療方針を選択するため、冠動脈の状態を詳しく調べる検査が心臓カテーテル検査です。
当院の医師は、豊富な経験と実績を有していますので、安心して心臓カテーテル検査を受けていただけます。
検査の流れ
Step1
カテーテル検査は、手首の橈骨動脈より「点滴を刺す」ようにカテーテル(外径2mm足らずの細い管)を差し入れて行います。刺す部分には局所麻酔をするので、痛みが少ないです。
Step2
検査時間は30~60分程度、使用造影剤は100ml以内です。
Step3
検査終了後造影剤の尿排出を促すために点滴を1,000ml行います。
約3時間かかります。
Step4
止血は、使用するカテーテルが細いので3時間のバンド圧迫で止血は完了します。1mm程度の針穴が残りますが、2~3日で消えますのでご安心ください。
治療後も絶対安静などの必要はなく、直後から歩行も自由に可能です。
Step5
点滴終了後、治療結果と術後の注意点を説明し、止血が確認できれば3時間後に帰宅可能です。
翌日からは普段どおりの日常生活を送ることができます。
検査当日のみ入浴はできませんが、翌日からは平常どおり仕事もできます。
検査費用
費用は、入院費がかからず純粋に検査の費用だけです。
3割負担の方で30,000円、2割負担の方で20,000円、1割負担の方で10,000円となります。
日帰りカテーテル治療
心臓カテーテル治療(経皮的冠動脈インターベンション:PCI)も手の動脈から行うことで、出血にともなう合併症や治療後の絶対安静の必要性をなくし、日帰りでの安全な心臓カテーテル治療を可能にしました。これにより、肉体的にも時間的にも経済的にも優しい、日帰り(外来)カテーテル治療を実現しました。
当院では、最新のステントを用いた治療を中心として、冠動脈の病変形態や全身状態を総合的に判断して、オーダーメイドなカテーテル治療を行っています。
治療の流れ
Step1
治療も、検査の時と同様に点滴を行い、カテーテルを挿入する場所(手首または肘)の消毒と麻酔を行います。
Step2
手首または肘から冠動脈まで治療用カテーテルを挿入します。造影を行い冠動脈の狭窄部位を確認し、カテーテルを通じてステントを狭窄部まで挿入し、しっかりと拡張させます。再度造影を行い、狭窄部位が十分に拡張したことを確認後、カテーテルを抜去して治療は終了です。
病変形態にもよりますが、心臓カテーテル治療は約1~1.5時間で終了します。
治療写真

上の画像では、冠動脈の狭くなった場所が確認できます。

上の画像では、冠動脈の狭くなった場所にステントを留置後、血管が太くなったことが確認できます。
Step3
止血は、使用するカテーテルが細いので3時間のバンドまたはベルト圧迫で止血は完了します。1mm程度の針穴が残りますが、2~3日で消えますのでご安心ください。
治療後も絶対安静などの必要はなく、直後から歩行も自由に可能です。
Step4
点滴終了後、治療結果と術後の注意点を説明し、止血が確認できれば3~4時間後に帰宅可能です。
翌日からは普段どおりの日常生活を送ることができます。
検査当日のみ入浴はできませんが、翌日からは平常どおり仕事もできます。
治療費用
費用は、入院費がかからず純粋に検査の費用だけです。
3割負担の方は『高額医療救済制度』を使えば、80,000~100,000円の自己負担になります。
大阪府後期高齢者の方は、1ヶ月総額の上限があり、12,000円となります。
※当院で行っている検査は、曜日や日にちによって異なります。そのため受診後すぐに検査を行えない場合がございます。また検査によっては結果が出るまでにお時間いただく場合がございますので、日にちに余裕を持っての受診予約をお取りいただくようお願いいたします。
ご予約・お問い合わせはこちら
TEL:06-6195-6211